学会発表
2020年
第23回日本臨床救急医学会総会(東京)8/26~8/28(web)
- 「造影CT時アナフィラキシーへのスムーズな多職種連携のための取り組み」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
2019年
第22回日本臨床救急医学会総会(和歌山)5/30~6/01
- 「志太榛原地域MC協議会へのプロトコール改定案提出から静岡県MC協議会の承認を得るまでのプロセス」(シンポジウム)(救急科 松岡良太)
第22回日本救急医学会中部地方会(浜松)11/23
- 教育講演(今さら聞けない!「見逃しのない胸部X線写真の読影『カゲヨミ』~異常陰影なしと言い切るために~」)(座長)(救急科 松岡良太)
- 「指導者養成ワークショップの工夫 【静岡県】WSの質を担保する」(ワークショップ:ICLSブラッシュアップセミナー)(救急科 松岡良太)
- 「身体診察の重要性を再確認した非骨傷性頚髄損傷の一例」(ポスター)(研修医 清塚憲太郎)
- 「動脈塞栓症と静脈塞栓症が同時発生していた一例」(ポスター)(研修医 成井牧)
- 「上肢の血圧左右差と伴う突然の背部痛で発症した急性特発性脊髄硬膜外血腫の一例」(ポスター)(研修医 中嶋龍作)
- 「診断4日目に症状が増悪した孤立性特発性腹腔動脈解離の一例」(ポスター)(研修医 永田徹)
- 「救急看護師への勉強会の成果~救急CT時の造影剤による副作用への対応」(ポスター)(救急センター看護師 松浦千夏)
第47回日本救急医学会総会(東京)10/2~10/4
- 「~家族への死亡宣告後に別人と判明したことがありますか~なぜ家族は見誤ってしまったのか?」(特別企画:ウソのような本当の話)(救急科 松岡良太)
第25回日本災害医学会総会(神戸)2020/2/20~2/22
- 「台風15号での静岡県のEMIS入力状況」(ポスター)(救急科 松岡良太)
2018年
第21回日本臨床救急医学会総会(名古屋)5/31~6/2
- 「志太榛原地域の救命士による静脈路確保成功率の実際と今後の研修~実際の成功率は我々が思うよりも低い~」(口演)(救急科 松岡良太)
第46回日本救急医学会総会(横浜)11/19~11/21
- 「救急外来での画像診断報告書「見落としゼロ」への工夫」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
- 「静岡県島田市での熱中症市民講座の効果」(パネルディスカッション関連)(救急科 松岡良太)
第21回日本救急医学会中部地方会(三重)12/08
- 一般演題内科救急(座長)(救急科 松岡良太)
- 「志太榛原地域のICLSの現状~地域に平等に提供できているのか~」(ポスター)(救急科 松岡良太)
- 「咽頭痛のみを主訴とし、3回目の受診で診断された急性冠症候群の一例」(ポスター)(研修医 河村純哉)
- 「島田市民病院における救急科研修の一環としての救急車同乗実習」(ポスター)(研修医 大島龍之介)
- 「院内新人看護職員BLS研修に救急医学会認定コースを取り入れた効果」(ポスター)(救急センター看護師 西村基美江)
- 「当院における新人看護職員BLS研修の取り組みについて」(ポスター)(救急センター看護師 湯沢晃司)
第24回日本災害医学会総会(鳥取米子)3/18~3/20
- 「救護所スタッフ育成への志太榛原地域の研修会の特徴」(要望演題:災害人材の育成)(救急科 松岡良太)
- 「DMATロジスティックチーム(F班)活動の初動からの記録~道南地域」(ポスター:北海道胆振東部地震)(救急科 松岡良太)
2017年
第33回志太榛原救急医療研究会6/10
- 「事例検討~義務の衝突」(グループディスカッション)(救急科 松岡良太)
第20回日本臨床救急医学会総会(東京)5/26~5/28
- 「市民の自主的活動による救急車適正利用への効果」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
第45回日本救急医学会総会(大阪)10/24~10/26
- 「ICLS指導者養成WSの質を担保するための静岡県での工夫」(ワークショップ:ICLSブラッシュアップセミナー)(救急科 松岡良太)
- 「南海トラフ地震に備えた静岡県志太榛原地域及び島田市の取り組みと問題点」(ポスター)(救急科 松岡良太)
第23回日本災害医学会総会(横浜)2/1~2/3
- 「静岡県中部の志太榛原地域において、いかに災害医療研修会を広めてきたか」(パネルディスカッション関連)(救急科 松岡良太)
日本災害薬剤師学会第7回学術大会(静岡)2/11~2/12
- 「災害時、薬剤師に何が求められるのか。そして何を備えておくのか。」(教育講演)
2016年
第19回日本臨床救急医学会総会(福島)5/13~5/14
- 「地方中心都市における高齢者救急搬送の現状から見える課題」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
第44回日本救急医学会総会(東京)11/17~11/19
- 「精神科疾患の救急搬送に対する志太榛原地域の現状と県介入の効果~地域救急医療の立場より~」(主題関連)(救急科 松岡良太)
- 「増加する高齢者救急~看取り難民を作らないための連携」(口演)(救急科 松岡良太)
第22回日本集団災害医学会総会(愛知)2/13~2/15
- 「熊本地震における静岡県救護班第一陣としての役割」(口演)(救急科 松岡良太)
2015年
第18回日本臨床救急医学会総会(富山)6/4~6/6
- 「島田市の老人保健施設におけるバイスタンダーCPRの問題と課題」(ワークショップ)(救急科 松岡良太)
第29回志太榛原救急医療研究会6/20
- 「急性大動脈乖離により学んだ意識障害へのアプローチ」(救急科 梅村昌宏/救急センター看護師 渡部あゆ)
- 「救急外来におけるエンゼルケア」(救急センター看護師 松下百々)
第43回日本救急医学会総会(東京)10/21~10/23
- 「消防庁の進める消防の広域化に弊害はないのか」(主題関連)
- 「局地災害に対する志太榛原地域(静岡)の体制は不十分である」(主題関連)
第21回日本集団災害医学会総会(山形)2/27~2/29
- 「病院全体の災害対応訓練前の研修会を職員はどう思っているのか」(口演)
2014年
第17回日本臨床救急医学会総会(栃木)5/31~6/1
- 「入電時「意識あり、呼吸あり」は胸骨圧迫の口頭指導の対象になりうるか」(口演)(救急科 松岡良太)
第42回日本救急医学会総会(福岡)10/28~10/30
- 「警察から依頼されるAiに病院は協力すべきか」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「救護所は災害医療に大きく貢献する~アンケート調査からわかったこと~」(口演)(救急科 松岡良太)
第20回日本集団災害医学会総会(立川)2/26~2/28
- 「災害医療コーディネーターはどうあるべきか~静岡県志太榛原地域の災害医療コーディネーターとしての活動~」(ポスター)(救急科 松岡良太)
2013年
第25回志太榛原救急医療研究会 6/15
- 「志太榛原地域における循環器疾患輪番体制~島田市民病院の受入状況~」(救急科 松岡良太)
第16回日本臨床救急医学会総会(東京)7/12~7/13
- 「JPTECコースを地域MCが主催する意義」(JPTEC10周年記念パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
- 「島田市民病院におけるトリアージ用フォームを用いた救急患者緊急度判定システム」(シンポジウム関連)(救急科 松岡良太)
- 「心臓拡張末期容量および肺血管外水分量と臨床的指標の比較」(篠原潤)
第41回日本救急医学会総会(東京)10/21~10/23
- 「学校BLSで使用するのは、全学年にレサシアンでよいのか」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
- 「島田市における災害医療の問題点と当院DMATが果たすべき役割」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「呼吸機能・循環動態における心臓拡張末期容量および肺血管外水分量と臨床的指標の比較」(篠原潤)
2012年
第15回日本臨床救急医学会総会(熊本)6/16~/17
- 「家庭内AEDと家族によるbystander CPRにより救命できた一例」(口演)(救急科 松岡良太)
第15回日本救急医学会中部地方会(愛知)10/13
- 「身体所見からは見いだせなかった外傷性胸骨骨折の一例」(ポスター)(救急科 松岡良太)
- 「志太榛原地域の災害対策状況~島田市民病院のDMAT隊は出動できるのか?」(ポスター)(救急科 松岡良太)
- 「脳出血既往・意識障害で救急搬送され、診断に苦慮した脊髄損傷の一例」(ポスター)(救急科 露木義章)
- 「咽頭痛、歩行困難を主訴に来院した小児Guillain-Barre症候群の一例」(ポスター)(救急科 中西勇太)
- 「救急蘇生法に対する学習教材の工夫~G2010に準拠した救命処置動画を作成して~」(ポスター)(救急センター看護師 鈴木保子)
第40回日本救急医学会総会(京都)11/13~15
- 「研修医に魅力的な救急研修とは~地方総合病院の工夫」(シンポジウム関連)(救急科 松岡良太)
- 「蘇生希望のない心停止患者の救急搬送を、終末期医療として捉える」(シンポジウム関連)(救急科 松岡良太)
2011年
第14回日本臨床救急医学会総会(札幌)6/3~4
- 「ペースメーカー上での電気的除細動により、ペースメーカー本体の破損に至った稀な一例」(口演)(救急科 松岡良太)
第13回日本救急医学会中部地方会(金沢)6/26
- 「市立島田市民病院における救急搬送患者統計への取り組み」(口演)(救急センター看護師 仲田綾子)
- 「救急外来に5S活動を取り入れて」(口演)(救急センター看護師 神間奈加子)
第39回日本救急医学会総会(新宿)10/18~20
- 「熱中症に対する市民の知識は不十分である」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「救急医療圏単位での取り組みによるコンビニ受診の抑制は、まだ効果が持続している」(口演)(救急科 松岡良太)
2010年
第13回日本臨床救急医学会総会(幕張)5/31~6/1
- 「島田市におけるbystander CPR実施率増加が1ヵ月生存率向上に繋がらない理由~市民によるAEDが行われない~」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
- 「地域救急を守るための広報活動」(要望演題)(救急科 松岡良太)
第19回志太榛原救急医療研究会 6/19
- 「救急外来の今後の展望-2009年度救急搬送患者統計結果から-」(救急センター看護師 仲田綾子)
第38回日本救急医学会総会(東京)10/9~11
- 「当地域における救急医療の標準化は達成できているのか?~JPTECとJATECを比較~」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「経過中再増悪した、外傷性咽後血腫による気道狭窄の一例」(口演)(救急科 松岡良太)
第12回日本救急医学会中部地方会(名古屋)11/7
- 「死亡宣告後に別人と判明したことがありますか?」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「骨盤骨折を含む四肢多発骨折患者に対する治療方針に難渋した一例」(口演)(整形外科 富澤琢也)
- 「発症時間からt-PA適応外であったが、症状の急性増悪にてt-PAを使用し改善がみられた一例」(口演)(救急科 太田悠介)
- 「当院救急外来の異動者教育-OJT教育計画表を作成して-」(口演)(救急センター看護師 牧田直子)
- 「志太榛原地域におけるICLSの現状」(口演)(救急センター看護師 松本浩美)
2009年
第12回日本臨床救急医学会総会(大阪)6/11~12
- 「島田地区におけるbystander CPR実施率増加が蘇生率向上に繋がらない理由~通報までの時間を検討~」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
第37回日本救急医学会総会(盛岡)10/29~31
- 「当院におけるJATEC普及状況~外傷初期治療チェックシートの活用~」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
- 「コンビニ感覚の救急受診をいかにして抑制したか~救急医療圏単位での試み」(パネルディスカッション)(救急科 松岡良太)
第10回日本救急医学会中部地方会総会(三重)12/6
- 「当院のJATEC普及活動に限界を感じた一例」(口演)(救急科 松岡良太)
2008年
第11回日本臨床救急医学会総会(東京)6/7~8
- 「島田地区におけるbystander CPRの増加が蘇生率にどう影響したか~口頭指導を中心に振り返る~」(口演)(救急科 松岡良太)
第15回志太榛原救急医療研究会(島田市)
- 「救急現場における医師の小さな役割による大きな恩恵」(口演)(救急科 松岡良太)
第36回日本救急医学会総会(札幌)10/13~15
- 「ERで尿路結石の診断をされた誤診症例の検討」(口演)(救急科 八木橋祐亮)
第8回日本救急医学会中部地方会(山梨甲府)11/30
- 「初期研修医オリエンテーションにICLSコースを組み込む効果」(口演)(救急科 松岡良太)
2007年
第13回志太榛原救急医療研究会(榛原郡)
- 「志太榛原地区救急医療体制の現状~島田地域の現状~」(救急科 松岡良太)
- 「ショック状態と意識障害にて搬入となった症例へのアプローチ」(救急科 松岡良太)
第35回日本救急医学会総会(大阪)10/16~18
- 「一市一自治体病院による救急医療体制崩壊の危機と地域的対策」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「外傷を契機として緊急度かつ重症度の高い病態を複数呈していたショック症例の一例」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「島田市民病院のドクターカーへの取り組みと症例提示(短時間でのt-PA投与につながった一例)」(口演)(脳外科 宇田武弘、救急科 松岡良太)
第6回日本救急医学会中部地方会総会(岐阜)11/17
- 「救急現場における医師の小さな役割による恩恵」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「複視を主訴とした副鼻腔炎の一例」(口演)(救急科 露木義章、松岡良太)
- 「ACLSアセスメントツール 改良を試みて~看護記録の充実をめさして~」(口演)(看護師 松本浩美、松岡良太)
2006年
第33回日本集中治療学会総会(大阪)3/2~4
- 「PCPS管理中、原因不明の血管内大量airを認めた症例」(口演)(循環器科 松岡良太)
第34回日本救急医学会総会(博多)10/30~11/1
- 「クロルフェナピル中毒により急速に白質脳症を来たした一例」(口演)(救急科 松岡良太)
- 「地方自治体での派遣型WS体制」(口演)(救急科 金森範夫)
- 「肺炎球菌性肺炎に伴う敗血症性ショックに対するエンドとキシン吸着療法の効果」(ポスター)(呼吸器科 中島幹男)
- 「ERを経由した尿路結石の検討」(ポスター)(救急科 八木橋祐亮)
2005年
第10回脳神経外科救急学会(名古屋)1/21~22
- 「脳神経外科救急とJATEC」(脳外科 中村一仁)
- 「救急外来における高エネルギー事故看護における試み」(看護師 松本浩美)
- 「重症救急病棟における外傷初期治療チェックシートの使用経験」(看護師 平井浩美)
第9回志太榛原救急医療研究会6/4
- 「救急医療に関する感染対策」(循環器科 松岡良太)
第10回志太榛原救急医療研究会 12/10
- 「JATECアセスメントツール導入」(看護師 松本浩美)
- 「見直したい手技」(看護師 吉田、松岡良太)
第2回日本救急医学会中部地方会総会(名古屋)9/17
- 「市民へのBLS普及」(救急科 近藤真言)
- 「当院におけるACLS院内普及活動」(救急科 松岡良太)
- 「非外傷性腎周囲血腫の一例」(救急科 八木橋祐亮)
- 「マキロン服毒により急速に肺水腫を来たした一例」(救急科 中島幹男)
2004年
第32回日本救急医学会総会(東京)10/27~29
- 「地方市民総合病院での救急対応~内科系救急チームの成果」(口演)(循環器科 松岡良太)
- 「意識レベルのみがバイタルサイン評価となった四肢同時血栓塞栓症の一例」(口演)(循環器科 松岡良太)
- 「Critical illness polyneuropathy & myopathyの一例」(口演)(脳外科 中村一仁)
- 「Infectious radial artery pseudoaneurysmの一例」((口演)脳外科 中村一仁)
第6回日本救急看護学会
- 「救急外来開設に伴う救急看護の向上-ACLSアセスメントツールを導入して-」(看護師 松本浩美)
2003年
第31回日本救急医学会総会(東京)11/19~21
- 「Omental graftを用いた外傷性髄液漏の治療経験」(口演)(脳神経外科 川上太一郎)
第6回志太榛原救急医療研究会 12/?
- 「気の緩みが招いた初療の遅れ」(救命士 園田、循環器科 松岡良太)
- 「不安定な心室頻拍への対応が問われた一例」(救命士 臼井美代子、循環器科 松岡良太)
2002年
第3回志太榛原救急医療研究会 6/?
- 「平日時間内内科系CPAの現状と対応」(循環器科 松岡良太)
- 「当院における救急時間外の現状」(看護師 紅林みな子)
- 「島田市消防本部における普通救命講習の現状について」(救命士 臼井美代子)
2001年
第1回志太榛原救急医療研究会
- 「島田市地区におけるCPAの発症状況‐前向き調査の結果‐98年度」(循環器科 近藤真言)
- 「当院における内科系時間内救急チームの実情と治療実績」(循環器科 松岡良太)
2000年
血液浄化研究会(静岡市)
- 「溺水に併発したSeptic cardiomyopathyにCHDF、PMXが著効した一例」(循環器科 松岡良太)
記事・論文
- 「身体所見乏しく外傷機転からの画像診断で判明した胸骨骨折の一例」(日本救急医学会中部地方会誌 Vol.13Nov.2017)(救急科 松岡良太)
- 「災害医療コーディネート研修会_研修の指導に当たった立場から」(静岡県病院協会会報第59号)(救急科 松岡良太)
- 「死亡宣告後、死亡した本人から電話?!」(メディカルトリビューンオンライン記事_2019.12.18)(救急科 松岡良太)
メディア
- 「北海道胆振東部地震でのDMATロジスティック活動報告」(NHK静岡『たっぷり静岡』2018..10.09)(救急科 松岡良太)
- 「熱中症から命を守る」「子どもや高齢者は熱中症に特に注意を」「災害で持病を悪化させない」「停電は命に関わることも」(NHK静岡『命を守る防災ボイス』2019.7~不定期)(救急科 松岡良太)
文責:救急科