令和2年4月より常勤医2名が着任、さらに同年10月より1名が着任し、常勤医3名、非常勤医1名の体制で眼科診療にあたっております。
手術や硝子体注射などの眼科急性期治療、夜間・休日の眼科救急のオンコール対応を行っています。
地域の総合病院の眼科として、最新・最良の医療の提供に努め、地域の皆様に信頼される眼科となりますよう、スタッフ一同、日々努力しています。
外来診療
初診外来(1診)と、再診外来(2診)を分けて診察することで、待ち時間の負担軽減に努めています。
広範囲の眼底を1度の撮影で評価可能な広角眼底撮影装置や、網膜疾患を約5マイクロメートル(1マイクロはミリの1000分の1)の精密さで検出可能な網膜光干渉断層計(OCT)、OCTの原理を応用し、造影剤を使用せずに網膜血管を毛細血管まで描出可能なOCTアンギオグラフィなど、正しい診断・詳細な病態評価のために必要な最新の設備を導入し、診療にあたっています。
硝子体注射
加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、血管新生緑内障など適応が拡大し、今後ますますの増加が予想されます抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の硝子体注射につきましては、外来処置室にて毎日施行可能な体制を整えております。早期に治療が必要な患者さんにも、速やかな治療導入が可能です。
手術治療

病状に応じて、白内障手術、硝子体手術、緑内障手術、外眼部手術(眼瞼手術、翼状片手術、他)、涙道手術(涙管チューブ挿入、涙嚢鼻腔吻合術)などの手術をおこなっています。病状により、緊急での手術対応も可能です。
白内障手術
切開創2.2mmの極小切開でおこない、侵襲が小さく眼への負担が少ない手術を心がけております。病状やご希望に応じて、日帰り~2泊3日の入院にて行っています。水晶体脱臼や水晶体動揺の見られる例など難症例の白内障手術につきましても対応が可能です。
令和2年度より選定療養費の扱いとなりました「多焦点眼内レンズ」を用いた白内障手術につきましても当院にて受けることができます。お一人お一人の生活スタイル、眼の状態等、総合的に判断し、多くの選択肢の中から最適な眼内レンズが選択できるよう努めています。
硝子体手術
25ゲージ極小切開硝子体手術を行っております。最新の硝子体手術装置であるConstellation®を導入し、より安全で、眼への負担が少ない手術が可能となっています。当院では、網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔、増殖糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜症など硝子体手術が必要な全ての疾患に対応しています。
緑内障手術
緑内障治療には薬物治療、手術治療ともに数多くの選択肢がありますが、病状に応じて適切なタイミングで、最適な治療をご提案、実施できるよう努めています。線維柱帯切除術、眼内からアプローチする低侵襲な線維柱帯切開術、緑内障インプラント手術などの術式を病状に応じて行っています。
外眼部手術
翼状片、眼瞼下垂、霰粒腫などの外眼部手術は原則外来手術にて行っていますが、小さなお子さんの手術につきましては全身麻酔での手術も行っています。
涙道手術
「涙がよくこぼれる」、「目やにがずっと続く」、などが涙道障害、涙のう炎の主な症状になります。
当院では、涙道内視鏡を用いた涙管チューブ挿入術や涙嚢鼻腔吻合術(鼻内法)を病状に応じて行っています。近年増加傾向にあります抗がん剤による涙道障害につきましても積極的に対応しています。
医師紹介
職名 | 氏名 | 卒業年 | 学会専門医資格等 | 備考 |
---|---|---|---|---|
医長 | 飯田 悠人 | H20 | 日本眼科学会専門医 日本網膜硝子体学会眼科PDT講習会認定 視覚障害者用補装具適合判定医師 |
|
医員 | 田平 佑香 | H28 | 日本専門医機構・日本眼科学会専門医 日本医師会認定産業医 |
|
医員 | 志水 悠一郎 | H30 | ||
非常勤 | 小原 啓子 | S63 | 日本眼科学会専門医 |
医師診療表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前・1診 | 田平 | 飯田 | 田平 | 飯田 | 飯田 |
午前・2診 | 志水 | 志水 | 小原 | 小原 | 志水 |
午後・1診 | 志水 | 田平 | |||
午後・2診 | 小原 | 田平 | 志水 |
※受付時間は10:00までです。
統計
入院・外来患者数
手術実績
文責:眼科