発熱が持続している、身体がだるい、多数の関節・筋肉が痛い、全身浮腫といった疾患が特定できないような場合の精査やご高齢の方の呼吸困難・肺炎、さらには糖尿病・内分泌内科疾患の診療も一部担当しております。
また、必要に応じ、これらの患者さんの入院診療も行っております。
もの忘れ外来を週1回行っており、地域の認知症診療も担っております。
医師紹介
| 氏名 | 卒業年 | 学会専門医資格等 | 備考 | |
|---|---|---|---|---|
| 主任部長 | 野垣 文昭 | H5 | 日本内科学会総合内科専門医 日本腎臓学会腎臓指導医 日本透析医学会指導医 日本血液学会認定血液専門医 rt-PA適正使用講習会受講済 |
腎臓内科兼務 |
| 医長 | 鈴木 大輔 | H17 | 日本内科学会認定内科医 日本東洋医学会認定漢方専門医 認知症サポート医 rt-PA適正使用講習会受講済 |
漢方内科兼務 健診科兼務 |
| 医員 | 渡邊 健次郎 | R2 | 内科専門医研修プログラム | |
| 医員 | 落合 杏凪 | R6 | ||
| 医員 | 上森 瑞生 | R6 | ||
| 医員 | 鈴木 良尭 | R6 | ||
| 医員 | 曽根 優希 | R6 | ||
| 医員 | 成川 琉真 | R6 | ||
| 医員 | 平尾 彪人 | R6 | ||
| 医員 | 藤本 拓也 | R6 | ||
| 医員 | 松井 美樹 | R6 | ||
| 医員 | 安本 大至 | R6 | ||
| 医員 | 幾島 夢汰 | R7 | ||
| 医員 | 大塚 裕香子 | R7 | ||
| 医員 | 鈴木 颯人 | R7 | ||
| 医員 | 竹田 匠吾 | R7 | ||
| 医員 | 竹久 和志 | R7 | ||
| 医員 | 田代 舞人 | R7 | ||
| 医員 | 戸田 直人 | R7 | ||
| 医員 | 松浦 華美 | R7 | ||
| 医員 | 横山 公亮 | R7 | ||
| 医員 | 吉田 航也 | R7 | ||
| 医員 | 樫元 達哉 | R7 | ||
| 医員 | 中嶋 春香 | R7 | ||
| 非常勤 | 谷尾 仁志 | S57 | 日本内科学会認定内科医 日本内科学会総合内科専門医 日本内科学会研修指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本医師会認定産業医 人間ドック認定医 人間ドック健診専門医 人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー) ICD制度協議会認定ICD(インフェクションコントロールドクター) 日本内科学会認定JMECCインストラクター 日本救急医学会認定ICLSインストラクター rt-PA適正使用講習会受講済 |
健診科兼務 |
| 非常勤 | 奥田 雅人 | H6 | 呼吸器外科専門医 日本外科学会外科専門医 日本胸部外科学会認定医 日本がん治療認定医 日本肺癌学会所属 日本呼吸器学会所属 日本プライマリ・ケア連合学会所属 |
医師診療表
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前1診 | 渡邊 |
谷尾 |
第1・第3 |
谷尾 | 鈴木大 | |
|
第2 |
||||||
| (物忘れ外来) | 午後 | - | - | - |
鈴木 |
- |
| ※完全予約制です。詳しくは総合内科にお問い合わせください。 | ||||||
物忘れ外来
-
(※クリックすると拡大します。)
-
物忘れ外来担当医「鈴木大輔医長」認知症サポート医の資格取得(※クリックすると拡大します。)
統計
入院・外来患者数

文責:総合内科



