目的別案内

HOME診療科・部門事務部門医療安全管理室医療安全管理室について

医療安全管理室について

安全で質の高い医療を提供するため、院内の安全政策の実践と業務の点検改善を行います。患者さんが安心して医療を受けることができる体制を目指して医療安全対策に取り組んでいます。

 

医療安全管理室

島田市立総合医療センター医療安全管理室は、院内安全管理体制を整えるため、平成14年4月に設置されました。

職員体制

医療安全管理室室長   医師   1名

医療安全管理者     看護師  1名

室員          事務   1名

 

7月12日は、本院の医療安全の日です

本院では、全職員が医療安全を再認識する日として、過去の経験を我々の教訓とし7月12日を「医療安全の日」と定めています。患者の安全は何よりも優先されるべきであることを再認識し、安全文化を職員に根づかせます。

 

主な業務内容

医療安全管理対策委員会

医療安全体制の向上と医療事故防止並びに患者及び医療従事者の安全を確保することを目的としています。

医療安全指針 (PDF 253KB)

セーフティーマネージメント部会

「インシデントレポート(ヒヤリ・ハット事例の報告)」の分析・検討および医療事故防止の啓発・広報等を行います。必要に応じて病院内の関連委員会と連携し対応します。さらに、職員を講習会等に積極的に参加するよう呼びかけ、日頃より医療安全対策活動の推進と実践に努めています。

委員会等

  1. 医療安全管理対策委員会(月1回)
    1. 医薬品安全管理部会(月1回)
    2. 医療機器安全管理部会(月1回)
    3. 医療放射線安全管理部会(月1回)
  2. セーフティーマネジメント部会(月1回)
    1. 転倒転落ワーキング(月1回)
    2. 薬剤管理ワーキング(月1回)
    3. 診療看護ワーキング(月1回)
    4. 安全確認推進行動ワーキング(月1回)
  3. 事例検討カンファレンス(月1回)
  4. 事故調査委員会(不定期)
  5. インシデント・アクシデントレポート集計・分析

職員安全研修

令和3年6月29日 ルムジェブ勉強会 54人
令和3年7月9日 医師の応召義務について 148人
令和3年8月13日 アンシルク研修会 38人
8月~9月 オンデマンド研修「職員間コミュニケーション」 597人
令和3年9月28日 医療安全Ns卒後1年目研修 37人
9月1日~24日 インスリン製剤理解度テスト 380人
令和3年10月19日 インスリン製剤理解度テストフォローアップ研修 29人
令和3年10月26日 医療安全Ns卒後3年目研修 31人
令和3年11月12日 医療安全インジェクション研修 32人
11月~12月 オンデマンド研修「医療機関におけるハラスメント」 499人
12月7日・8日 医療ガス研修 70人
12月1日~28日 医療放射線オンデマンド研修 330人
令和4年1月27日 管理職向けハラスメント研修 38人
2月21日・22日 ポート針規格変更に伴う技術講習 67人
     
令和2年6月3日、4日、5日、12日 深部静脈血栓塞栓症と予防 286人
令和2年7月1日、7日 現場でできるヒューマンエラー対策 475人
令和2年9月4日 ハイリスク薬剤の取扱い 58人
令和2年9月17日、27日 医療安全基礎研修 53人
令和2年10月1日、2日、20日 相手の思いをくみ取り理解するクレーム対応の極意 491人
令和2年10月16日 医療放射線安全研修 178人
令和2年10月21日 医療ガス安全研修 39人
令和2年11月16日 ハイリスク薬剤の取り扱い(麻薬管理) 43人
令和2年12月3日 深部静脈血栓塞栓症と予防 74人
令和3年1月28日 ハラスメント研修 100人

 


文責:医療安全管理室 

カテゴリー

島田市立総合医療センターShimada General Medical Center〒427-8502 静岡県 島田市野田1200-5

TEL0547-35-2111(代表)

FAX0547-36-9155

※詳しくは下記のリンクからご確認ください。

交通案内について

ページの先頭へ戻る