医師・看護師・薬剤師・栄養士・検査技師がチームで治療にあたります。
 当科では、糖尿病の食事療法・運動療法について、教育入院に重点をおいて体制作りを行っています。食事療法では栄養指導を集団および個別に実施し、教育効果を検討するとともに、毎日食堂に集まって会食しながら昼食を摂り、同時に栄養の説明を受けていただいています。2週間の教育入院の間、ほぼ毎日糖尿病教室を受講していただくとともに、合併症評価を全身的に実施しています。
 糖尿病は遺伝に加え、食事の習慣、体を動かす習慣に深い関係があります。また、近年では小さな子供たちの間にも成人型の糖尿病が増えています。糖尿病になってしまった場合には、自分がどういう状態なのかを知り、病気をしっかり学ぶことが治療の第一歩です。当科では医師や看護師、薬剤師、栄養士、検査技師などがチーム体制で患者さん一人ひとりの病状に応じた治療を行います。
- 
	糖尿病・内分泌内科医師 
- 
	カンファレンスの様子 
- 
	当科ではチーム体制で治療を行います 
甲状腺疾患、間脳下垂体副腎病変に関する診断を行います。
甲状腺疾患に関しては、ホルモン関連検査に加えて、エコー、Tcシンチ、甲状腺腫瘍に関しては必要に応じて生検を行い、診断します。
間脳下垂体副腎病変に関しては、偶発腫瘍の精査、二次性糖尿病/二次性高血圧の原因としての精査としてのホルモン検査、各種画像検査を行ないます。
医師紹介
| 職名 | 氏名 | 医師免 取得年 | 学会専門医資格等 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 非常勤 | 小川 達雄 | H10 | ||
| 非常勤 | 大石 敏弘 | H18 | 日本内科学会認定内科医 | 浜松医科大学臨床講師 | 
| 非常勤 | 坪井 堅太郎 | H22 | ||
| 非常勤 | 善當 翼 | H25 | 日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会専門医 日本糖尿病協会糖尿病認定医 rt-PA適正使用講習会受講済 | |
| 非常勤 | 栁田 修 | H31 | 
医師診療表
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 非常勤 (月1回) | 第1・第3・第5 非常勤 | 第2・第4 非常勤 | ー | ー | 
| 午後 | - | - | 非常勤 | ー | 
統計
入院・外来患者数


疾患別入院患者数

文責:糖尿病・内分泌内科













