目的別案内

HOME診療科・部門薬剤部薬局業務紹介

業務紹介

 1.調剤業務  2.病棟薬剤業務
 3.チーム医療への参加  4.製剤業務

1.調剤業務

1)内服薬・外用薬の調剤

・薬剤部では、入院患者さんや一部の外来患者さんの処方に対応しています。
・処方オーダーに応じ、調剤室内のプリンターから処方せんが自動で発行されます。
・調剤時は、医薬品の飲み合わせや添付文書に準じた用法・用量であるか等をチェックし、必要に応じて医師への確認を行っています(疑義照会)。
・処方箋には患者さんの身長、体重、性別、年齢、腎機能(eGFR及びCcr)が自動記載され、薬剤による重篤な副作用を回避すべく、患者さんに応じた薬剤の用法・用量を提案しています。
・薬剤交付時には、医師の依頼等に応じて、自己注射が必要なインスリン製剤等の手技や管理の指導、経口抗がん剤の用法・用量の説明や副作用のチェック、がん性疼痛に用いる薬剤の効果や副作用に関する説明を行っています。

  • DSC02505 (2).JPG
  • DSC04663.JPG
  • DSC04657 (2).JPG

【安全のために】
・薬剤の種類や数の間違いを防止するため、<F-WAVE:計数調剤支援システム(㈱トーショー)>を導入しています。
・処方された医薬品の相互作用や注射薬の配合変化に関わる情報が自動で個別に出力される<CP-Map Web!:Web型薬剤管理指導支援システム(メディカルデータベース㈱>を導入しています。

2)注射薬の調剤

・オーダーされた注射薬の用法、用量や注射薬同士の混合に問題はないか等をチェックし、必要に応じ医師へ疑義照会をしています。
・新病院移転とともに、自動注射払出し装置(UNIPUL5000 東京照会)を導入し、平日午後から翌日以降の入院患者さんの注射薬剤の調剤・払出しを行っています。
・注射薬剤は患者ごと、施用毎に専用トレイをセットし、専用カートにて病棟へ払出しています。

  • DSC02212.JPG
  • DSC04655.JPG
  • DSC04648 (2).JPG

3)注射薬の調製

①抗がん剤

DSC02465.JPG

・薬剤部の化学療法チームを主体として、化学療法室で抗がん剤の調製、監査をしています。
・当日の患者さんの状態、薬剤の種類や量、溶解後の抗がん剤の状態等を確認し、医療安全に貢献しています。
※化学療法室について(リンク)もご確認ください。

 

②高カロリー輸液

・中心静脈栄養法において、無菌室内で輸液製剤を調製しています。
・高カロリー輸液の処方について、患者さんに適した栄養内容(ビタミン類(特にB群)、糖質・アミノ酸等の組成、水分量 他)を監査し、必要に応じ、NSTチーム等による薬学的な介入をしています。

 

2.病棟薬剤業務

1)持参薬等の確認

・患者さんが入院時に持参した医療機関からの処方薬の種類、用法・用量を確認します。また、市販薬や健康食品等の使用状況も確認します。
・入院時に持参した薬剤のうち、入院中の治療に支障を来たすおそれがある薬剤等について、減量、休薬又は中止の必要性を医師・看護師に情報提供します。
・医師の求めに応じ、入院する前の段階で患者さんが内服中の薬剤をチェックし、休薬の必要性や休薬期間を指導することがあります。

2)薬剤管理指導

・過去の投薬・注射及び副作用発現状況等を患者さんやご家族等に伺います。
・安全な薬物療法を提供すべく、服薬指導、服薬支援、処方された薬剤の投与量、投与方法、投与速度、相互作用、重複投薬、配合変化、配合禁忌等に関する確認並びに患者さんの状態を適宜確認することによる効果、副作用等に関する状況把握を行い、把握した事項の要点を医師に情報提供します。

3)病棟スタッフとの連携

・医師や看護師からの薬剤に関する質問(患者さんの状態に応じた薬剤の用法・用量、入院時に持参した薬の代替薬剤等)に対応します。
・薬剤管理指導の業務を踏まえ、患者さんが入院生活を送る上で注意が必要な薬剤とその注意点を担当看護師に情報提供します。
・看護師等から、患者さんの食事、排泄、睡眠、運動等の情報を聴取することで、薬剤の効果や副作用のアセスメントに活かします。
・効果や副作用に応じた薬剤の増量や減量、患者さんの嚥下能力に応じたより良い剤形、抗がん剤等の副作用に対する支持療法等を医師に提案します。

4)退院時薬剤情報管理指導

・入院中使用した薬剤の名称や、退院後の薬剤の服用等に関する事項を、お薬手帳に貼付するシールや簡易な文書として、患者さんに情報提供します。

 

3.チーム医療への参加

ICT(Infection Control Team:感染対策チーム)

感染対策を担当する医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、栄養士、作業療法士で構成される、院内感染対策を推進するチームです。
チーム内で薬剤師は消毒薬等の医薬品の管理に関わっています。

AST(Antimicrobial Stewardship Team)

感染症治療に関わる医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師で構成され、抗菌薬の適正使用を支援するチームです。
担当薬剤師が、感染症治療の早期より抗菌薬の選択や投与量、検査結果を確認し、チーム内でさらに検討し、主治医にフィードバックすることを心掛けています。

NST (Nutrition Support Team :栄養サポートチーム)

入院患者さんの栄養状態の改善に努めることを目的に、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師等で構成される、安全かつ有効な栄養療法を行なうためのチームです。
当院薬剤部では、栄養サポートチーム専門療法士の薬剤師を中心として、医師回診時の同行、病棟での栄養カンファレンスへの参加、中心静脈輸液や経腸栄養剤の適正使用の評価や提案、NST勉強会での講師を行っています。

褥瘡対策チーム

褥瘡の発生の危険を有する状態にある入院患者さん対し、褥瘡対策に関する診療計画の作成等を行うためのチームです。
形成外科と皮膚科の医師を中心に、看護師、栄養士、理学療法士、薬剤師で構成されています。
・チームで患者さんの褥瘡の状態を共有し、回診に行きます。回診時には創部の状態を確認し、今後の治療方針を検討しています。

緩和ケアチーム(Palliative Care Team:PCT)

がんに伴う様々な症状を緩和すべく、医師、薬剤師、看護師、訪問看護師、心理技師、栄養士等で構成されるチームです。
患者さんの苦痛は、痛みなどの身体的苦痛だけでなく、病気に対する不安、生活に対する不安など人によって様々です。緩和ケアチームは、患者さんやそのご家族、また、医師や看護師等からの相談を受け、総合的なケアを行っています。

糖尿病チーム

糖尿病教室におけるお薬の指導を始め、インスリン注射手技指導、運動療法指導(ウォーキング・ストレッチ)、看護師等への勉強会の講師など糖尿病療法指導士(CDEJ)を中心に活動を行っています。
糖尿病内分泌科医師を中心として、他職種の管理栄養士、看護師、臨床検査技師等とチーム医療を展開しており、入院患者さんを対象とした週1回の糖尿病カンファレンスに参加しています。各専門職種からの活発な問題提起・提案を通して、食事療法により食事する楽しみを奪ってしまってないか、または薬物治療の導入がその人の負担になっていないか、退院後もその人にとって治療が継続しやすくなっているかどうかといった観点に基づいて、患者さんに最適な糖尿病療養を提供できるように検討しています。

 

4.製剤業務 

・院内で使用する各種消毒剤・無菌製剤の調製の他、市販されていない特殊な製剤を作っています。
・院内製剤依頼書、インフォームドコンセント(同意書)、決裁書、院内製剤臨床使用報告書の提出等、院内製剤製造要綱に基づき業務を行います。
・特殊な製剤の中には、医薬品の保険適応外使用を伴うものがあり、適応外使用許可願、インフォームドコンセント(同意書)、保険適応外使用終了報告等、医薬品等の保険適応外使用に関する取り扱い規定に基づき業務を行います。

【調剤薬局向け】

汎用院内製剤一覧※現在工事中

※閲覧にはパスワードが必要です。パスワードについては、院外処方箋相談コーナーまで連絡してください。
(パスワードの提供は調剤薬局に限らせていただきます)

 


文責:薬局 

カテゴリー

島田市立総合医療センターShimada General Medical Center〒427-8502 静岡県 島田市野田1200-5

TEL0547-35-2111(代表)

FAX0547-36-9155

※詳しくは下記のリンクからご確認ください。

交通案内について

ページの先頭へ戻る