近年の医療技術等の進展に伴い、様々な治療方法が確立されてきています。このため、患者さんがより多くの医師の意見を聞き、ご自身の治療方法を選択することも可能となってきました。
診療報酬改定でセカンド・オピニオンが制度化されたのに伴い、島田市立総合医療センターでも平成18年7月1日からセカンド・オピニオン外来の受付を開始しています。
1.セカンド・オピニオン外来の目的
セカンドオピニオンとは、現在の自分の病状や治療内容、今後の治療方針について、今治療を受けている主治医以外の医師の意見・判断を聞き、患者さんが納得して治療を受けるための判断材料としていただくためのものです。それには必ず主治医の診療情報提供書(紹介状)及び検査結果・レントゲンフィルム等の資料が必要です。また、ご提出していただいた資料により判断をすることになりますので、新たな検査や治療は行いません。
※転医・転院の相談は受付いたしません。最初から転医・転院をご希望の場合は、当院の一般外来を受診してください。
2.相談の対象となる方
患者さんご本人またはご家族の方
※ご家族だけの場合、原則として患者さん本人の『相談同意書』が必要になります。
3.相談が受けられないケース
- 患者さんご本人とそのご家族以外の相談
- 主治医に対する不満、転医・転院希望、医療費、医療事故に関する相談
- 主治医の先生からの紹介状及び相談に必要な検査データ等の資料を持参されない場合
※担当診療科の部長が予め申込書の内容を確認し、内容によってはお断りする場合もございますのでご了承ください。
4.相談時間及び料金
- 相談は完全予約制です。
- セカンド・オピニオン外来は自由診療となります。健康保険は使えません。
- 相談を担当する医師は、専門性を考慮して各診療科の科部長もしくは医長が対応いたします。
- 1時間以内(報告書作成時間20分程度を含む) 11,000円(税込み)
延長15分ごと 2,750円加算(税込み)
5.お申し込み時に必要なもの
- セカンドオピニオン申込書
- 相談同意書(家族のみの場合)
- セカンド・オピニオン外来のご案内(PDF 184KB)
- セカンド・オピニオン申込書(PDF 81.9KB) ・(word 43KB)
- 相談同意書(PDF 59.9KB)・(word 37KB)
- ※必要書類をクリックするとご覧いただけます。必要に応じてダウンロードしてください。
- 主治医が作成された紹介状(診療情報提供書)
- 検査資料でFAX可能なもの
※紹介状(診療情報提供書)及び検査資料をご提出いただけない場合は受付できない場合があります。
6.予約方法
通入院中の医療機関を通じて医療連携室へ、セカンドオピニオン申込書、相談同意書(ご家族のみの場合)、診療情報提供書、FAX可能な検査資料をFAXにてお申し込みください。
申込書が届きましたら、お申し込みいただいた医療機関を通じて、担当医、予約日、予約時間などを記載した予約通知書をFAXにて送付させていただきます。
7.当日に必要なもの
- セカンドオピニオン申込書
- 相談同意書(ご家族のみの場合)
- 予約通知書
- 診療情報提供書
- 検査資料
・血液検査の結果
・超音波検査の結果と画像
・レントゲン検査、MRI検査、CT検査の画像データ
・生理検査・病理検査の報告書 など
8.セカンド・オピニオン外来を受け付けする診療科(令和7年6月16日現在)
- 消化器内科
- 循環器内科
「循環器疾患全般(虚血性心疾患、心不全、不整脈)、閉塞性動脈硬化症、肺塞栓症、深部静脈血栓症など」 - 小児科
- 外科
- 整形外科
- 形成外科
- 脳神経外科
「特に、未破裂脳動脈瘤の手術適応、脳腫瘍の治療選択、血管内治療の適応など」 - 泌尿器科
- 眼科
- 耳鼻いんこう科
- 呼吸器外科
- 歯科口腔外科
9.医療機関からのお問い合わせ・お申し込み
〒427-8502 静岡県島田市野田1200-5
島田市立総合医療センター 医療連携室
TEL:0547-35-2280(直通)
FAX:0547-35-2882(直通)
受付時間:月~金(祝祭日を除く)8:30~17:00
10.患者様からのお問い合わせ
島田市立総合医療センター 医療連携室
TEL:0547-35-2111(代表)
受付時間:月~金(祝祭日を除く)8:30~17:00
文責:地域医療支援センター