当院には、日本看護協会が認定している11分野の認定看護師がいます。
当院にはまだいない分野や少ない分野の認定看護師資格取得を進めており、現在も認定看護師資格取得に向けて頑張っている看護師がいます。
ここでは、当院で活躍する認定看護師を紹介します。(認定看護師紹介一覧 (PDF 338KB))※別ウィンドウで開きます)
また、病気の予防や介護のコツなど、院外の皆さんの要望に応じた学習会などで講師を務めています。
行える学習会などは下記ファイルをご覧いただき、詳しく知りたい方は看護部教育担当副部長までご連絡をお願いします。お問い合わせ先:0547-35-2111(代表)
院外研修会の紹介 (PDF 216KB)※別ウィンドウで開きます
※お申し込みの際は依頼文が必要になります。依頼文の作成例(PDF、Word※別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
感染管理認定看護師 | 松田千子 近藤恵美 |
---|---|
がん化学療法看護認定看護師 | 和田奈美子 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 奈木志津子 山本利恵子 石川美幸 |
小児救急看護認定看護師 | 松本浩美 |
クリティカルケア認定看護師 | 湯沢晃司 |
糖尿病看護認定看護師 | 三村芙美江 |
慢性心不全看護認定看護師 | 河守悦子 |
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師 | 薮崎優子 松林洋輝 |
認知症看護認定看護師 | 木下司紗 |
緩和ケア認定看護師 | 織田雅子 |
訪問看護認定看護師 | 宮下宝子 |
感染管理認定看護師
松田千子
「安全、安心な環境で過ごせるよう感染防止対策に取り組んでいます」
目に見えないまま広がっていく感染症の対策は、一部の医療者だけが実施しても防ぐことはできず、院内全ての人(職員、患者さん、患者家族)の協力が必要です。医療現場における感染リスクを最小限に抑えるため、院内全ての人が実施できる感染防止対策を提供します。
近藤恵美
「患者さんや医療スタッフを感染から守ります。」
院内における感染症の発生・拡大を防止し、患者さん、付き添いの家族、職員など、すべての人々に対し安全な療養環境を提供するために活動しています。
がん化学療法看護認定看護師
和田奈美子
「がんになっても治療をしながら、自分らしく生きることを支えます。」
私は、長期間無菌室で抗がん剤治療を行ない、副作用に苦しむ白血病患者さんと接するなかで、抗がん剤の副作用の予防、軽減ができる援助したいと思い認定看護師をめざしました。
安心して治療が受けられるよう安全な投与管理、患者さんの生活スタイルに合わせた治療選択、副作用予防ができるよう、その人らしい生活ができる事を応援しています。
皮膚・排泄ケア認定看護師
奈木志津子
「ストーマケア、排泄ケアでお困りの方、いつでもご相談ください。」
泌尿器科疾患のためストーマ造設する方と関わっています。排泄ケアは人の尊厳に関わる大切なケアです。ストーマ受容までの援助や、新たな排泄ケア方法の指導、社会復帰への支援、家族へのサポートを専門的に行ない、その人らしく生活できるよう支援をしています。
山本利恵子
「褥瘡ができない療養環境を提供します」
患者様が安心して療養生活が送れるように褥瘡予防に力を入れています。しかしながら褥瘡を発症した方には、最善の治療ができるように褥瘡チームで介入し、退院後を見据えた支援をしています。
石川美幸
「ストーマを保有していてもその人らしい生活が送れるように支援します」
消化管の疾患にてストーマ造設する患者さんや褥瘡患者さんと多く関わります。
ストーマを保有していても以前と変わらない生活が送れるように外来でも支援させていただきます。
より良い看護が提供出来るように活動していきたいと考えています。
小児救急看護認定看護師
松本浩美
「子どもたちの笑顔のために日々格闘中」
外来・病棟スタッフまたは市町村や保健センターと連携を図り、「チャイルド・ファースト」を合い言葉に、地域の子どもたちが安心・安全に生活を送り、健やかに成長していける環境づくりを目指し、子どもの権利を尊重した看護実践を目標としています。
クリティカルケア認定看護師
湯沢晃司
「急変時の看護実践と、スタッフへの指導を行っています」
循環器内科病棟に所属し、急変時の対応とスタッフへの指導を行っています。また蘇生講習会(BLS/ACLS)のインストラクターとして、院内外のスタッフへ指導を行っております。2024年度より看護師特定行為(救急領域パッケージ)を習得し活動を行っております。医師と協働し、患者様への迅速な対応を心がけております。
糖尿病看護認定看護師
三村芙美江
「その人らしさを大切に、糖尿病治療を支援します」
糖尿病は慢性疾患で、生涯に渡り治療が必要です。血糖を管理して合併症を起こさない、進ませないことが重要ですが、その人らしさを大切に糖尿病のない人と変わらず過ごせることも心がけて関わっています。
外来や病棟看護師、医師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師などの他職種とも協働して、糖尿病治療を支援しています。
慢性心不全看護認定看護師
河守悦子
「心不全チームで療養生活の支援をおこなっています」
超高齢化社会にともない、心不全の患者さんは増加の一途をたどっています。心不全の患者さんの多くは、生涯にわたり治療を続けていかなければなりません。長期にわたる療養生活を、その人らしくQOLを維持して生活がおくれるように多職種による心不全チームで継続支援をおこなっています。
脳卒中リハビリテーション看護認定看護師
藪崎優子
「その人らしい人生の再構築を支える」
1階外来に所属し、病とともに自分の望むところで暮らすこと、患者さんの「自分のことは自分でしたい」という気持ちに寄り添い「自分らしく暮らす」ことを支援しています。また、認知症ケアや身体拘束最小化チームに所属し、看護師の「困った」や「悩み」の相談にのったりしています。
松林洋輝
「脳卒中患者さんの退院後の生活を見据えた看護を提供します」
脳卒中は、突然起こり意識障害や運動麻痺など生活に支障をきたす症状が出る病気です。
脳卒中発症直後から患者さんに起こり得る症状を注意深く観察し、早期発見に努め症状の悪化や合併症の予防をすることができるスタッフの育成に力を入れています。
認知症看護認定看護師
木下司紗
「患者さんの意思を大切にします」
認知症の症状には大きく分けて、中核症状と行動心理症状があります。入院という環境の変化などが患者さんにとってストレスな状態になると行動心理症状が現れることがあります。これは環境を調整したり、対応で軽減することができます。安心できる療養生活が送られますよう認知症のあるかた、家族のかたの支援をしています。
また認知症サポートチームを結成し全病棟を2週間に1回回診しています。病棟スタッフと情報共有をし入院生活のサポートをさせていただきます。
緩和ケア看護認定看護師
織田雅子
「患者さんのこころとからだの緩和を目指します。」
緩和ケアチームの一員として活動を行っています。依頼のあった患者さん・ご家族の相談事を他職種チームで話し合い、病気によって感じる心と身体の痛みをできるだけ軽減して、自分らしい生活が出来るようなお手伝いが出来ればと思っています。がん・それ以外の疾患の痛みや辛さ、身体的苦痛だけでなく心の痛みを早期から支援していきます。地域の訪問診療医、訪問看護ステーション、介護・福祉サービスの方々と連携を取り、できるだけ在宅療養が過ごしやすいような工夫も相談にのっていきます。
訪問看護看護認定看護師
宮下宝子
「病院と地域の橋渡し役として、その方の希望に添った生活が送れるように支えます」
訪問看護師としての経験を活かし、入院から在宅医療へとスムーズに移行できるよう、その方と家族の「希望」「意志」に寄り添い、共に考え、病院内外の他職種とも連携して必要な支援をしていきます。
また、急速な高齢化に伴い、地域完結型医療の実現がすすめられているなか、地域の状況を的確に把握し、皆さんが安心して暮らす事ができる地域づくりにも参画していきます。
文責:看護部